会員登録

就職ノウハウ

法科大学院修了生が語るべき「法務職の志望理由」

Q.「なぜ企業法務の仕事をしたいのですか?」という質問に対して上手く答えることができません。

A.

長年法曹を目指して来た法科大学院修了生が、企業の法務部門への就職活動を行う際、最初に壁としてぶち当たるのが「法務職への志望理由」です。本記事では、「法務職への志望理由」の説明が難しい理由を考察しつつ、どういった形で志望理由を形成していくべきかを解説して行きます。

 

 

「法務職への志望理由」が重要な理由

近年の法務転職市場の売手市場化の影響で、未経験・職歴なしでも企業の法務部門に就職できる法科大学院修了生が増えています。そのため、未経験の法科大学院修了生が法務職を目指すこと自体は、非常に現実的な選択肢になって来ています。その一方で、法科大学院修了生が実際に企業に採用されるまでには、いくつかのハードルを乗り越えなくてはなりません。

 

そのハードルのうちの一つが、「法務職への就職を決意した理由」を説得力を持って語れるかという点です。

 

企業が法科大学院修了生を採用する場合、基本的にはポテンシャル採用(即戦力性には目をつぶるものの、一定の育成期間後に大きく成長することを期待して行われる採用)枠での採用になります。そして、企業側は、ポテンシャル採用枠で採用する人材に対しては、成長するまでの期間に行った投資に見合った成果を中長期的にあげてもらうことを期待しています。

そのため、「辞めずに継続的に働いてくれること」が、かなり重要な選考要素になります。

 

この点、法務職への志望理由を説得力をもって話せない法科大学院修了生に対しては、

「やっぱり法曹が本命で、司法試験受験を続け、受かったらすぐに辞めるつもりなのでは…」

「法務職へは仕方なく就職するだけで、入社後にモチベーション高く頑張れないのでは…」

 

といったネガティブな評価となり、「辞めずに継続的に働いてくれること」への期待が大きく下がることになります。

そのため、法務職への志望理由を説得力をもって話せることは、選考通過率を上げる上で重要な意味を持ちます。

 

 

【参考】法科大学院修了生によくある「法務職への志望理由」

・法律知識を生かしたいから

・弁護士は事件化してから対応することが多いが、紛争の予防により関心が強いから

・弁護士はあくまでも外部の人間で当事者として事業に携わりたいから

・「組織内の縁の下の力持ち」というポジションに魅力を感じるから

 

 

 

 

「法務職への志望理由」が難しい理由

では、法務職への志望理由を説得力をもって語る難しさは、どの辺りにあるのでしょうか。

一つの要因は法科大学院修了生の経歴にあります。

 

『●●大学法学部卒、●●法科大学院修了

※●年●月まで司法試験を受験しておりました。』

 

この経歴を目にすると、誰が見ても、「法曹になりたい人」に見えると思います。そんな、誰が見ても「法曹になりたい人」が自社の法務職に応募して来た場合、『なんで応募して来たのだろう?法曹はもういいのだろうか?』という疑問を抱くのは当然だと思います。

この「法曹になりたい人」という固定概念で見られている状態から、「法務職に就いて継続的に活躍したい人」という心証を築きに行かなければならない点が、法務職への志望理由を語るのが難しい、最大の要因になっていると言えます。

 

また、法科大学院在籍時や司法試験受験時には、企業法務についての情報はほとんど入って来ず、多くの法科大学院修了生は、そもそも、企業法務に関する明確なイメージを有していないという点も大きいと思います。よく知らない職業について、「なりたい」と説得力を持って語るのは難しいためです。

実際、多くの法科大学院修了生は、「法務職=法律知識を使って企業内で働く仕事」くらいのイメージしかなく、それゆえに、法務職を志望する理由を尋ねられたときにも、「法律知識を使って働きたいから」くらいの抽象的な回答しかできない方が少なくない状況です。

 

 

説得力のある「法務職への志望理由」を語るために必要なこと

では、法科大学院修了生が、説得力のある法務職への志望理由を語るためにはどうしたらよいのでしょうか。

これは、シンプルに、本心から「法務職に就きたい」と思えるようになることが、最良の改善策と言えます。そして、そのためには、企業法務に関する明確なイメージを描けるよう、具体的な行動を起こすことが不可欠になります。

 

①法務担当者に実際に会ってみる

法務業務に関する明確なイメージを描く上では、実際に法務実務に携わる人に話を聞きに行くのが有効です。今現在、法務職として生き生きと働かれている方から、仕事の魅力、醍醐味などを聞くことで、法曹に対して抱いていたような『憧れ』を抱くきっかけになると思います。思い切って、知人や知人の知人などで法務職に就いている方に、声をかけてみてはいかがでしょうか。

 

②企業法務に関する情報を収集する

仮に、法務担当者から話を聞く機会を作れない場合には、書籍・雑誌・サイト等を通じて、企業法務に関する情報収集を行うのも有効です。

 

【お薦めの書籍】

「事業担当者のためのきビジネス法務ハンドブック」

こちらは、現場担当者(営業マン)向けに法務を解説した本になりますが、その分、踏み込んだ法律の話はなく(法科大学院修了生にはもはや不要なのでちょうどいいと思います。)、ビジネスと法務の仕事がどのように絡んで来るのかに焦点を当てています。
その意味で、法科大学院修了生の入社時点でもっとも欠けている情報を提供してくれる本だと考えています。法務実務をイメージする上で、お薦めです。

 

「契約書作成のプロセスを学ぶ」

契約書作成の思考過程を、法務部長と新人法務担当者の対話形式でひも解く本になります。新人のうちは、契約法務が仕事のメインになる可能性が高いですが、どういった視点を持って契約書を審査・作成すればいいかのイメージ作りが出来ると思います。

 

【お薦めのWEBサイト】

「企業法務ナビ」

弊社が長年運営する、企業法務の情報配信サイトです。3000名以上の法務担当者が登録しており、企業法務に関する最新判例から法改正、各種業務ノウハウまで幅広い記事を掲載しています。企業法務の最新のトレンドに手軽に触れることができます。

 

「リーガルビジネススクールONLINE」

法務担当者がライターとなって法務実務を解説する「法務×教育」をテーマにしたWEBサイトです。法務の仕事内容を具体的にイメージする助けになると思います。

 

③企業法務を実際に体験してみる

法務業務のイメージを明確にする上で、一番手っ取り早く、効果の高い方法は、実際に企業法務を体験してみることです。その点で、正社員ほどは高くないハードルで法務実務を経験できる法務派遣はお薦めです。

「実際にやってみた結果、~な点に面白みを感じたから、法務キャリアを歩む意向を固めた」というのは、聞いていても説得力が高いですし、さらに、お金も稼げ、職務経歴書に書ける経験が一気に増える点も魅力です。

また、もう少し手軽に、プレッシャーのない中で企業法務を経験したいという方には、弊社のインターンもお薦めです。

正直、法務業務が多いとは言えませんが、一定量、法務経験を積むことができるのは間違いないですし、インターン中の方には、弊社が企業に有料で提供している「新人法務担当者向け教育プログラム」を特別に無料で受講いただいておりますので、その教育プログラムを通じて、企業法務のイメージを具体化できると思います。

 

 

いかがでしたか。本日は、「法務職への志望理由」について考察して来ました。今からでも全く遅くはありませんので、企業法務に関する情報にどんどん触れ、企業法務に対してワクワクする体験を増やし、説得力のある「法務職への志望理由」へと繋げていってください。

 

 

この記事を読まれた方は、ぜひ下記の記事も読んでみてください。

『未経験から法務の世界へ』

『法務部に就職するための競争戦略』

 

 

 

【筆者プロフィール】
齊藤 源久

法科大学院修了後、大型WEBメディアを運営するIT企業にて法務責任者、事業統括マネージャーを担当した後、行政書士事務所を開設。ビジネス法務顧問として、数十社のベンチャー企業の契約法務や新規事業周りの法務相談を担う。

2014年より、株式会社More-Selectionsの専務取締役に就任。前職での採用責任者の経験・長年の法務経験・司法試験受験経験などを生かし、法科大学院修了生の就職エージェント業務、企業の法務部に派遣する法科大学院修了生向けの法務実務研修の開発・実施などを担当している。

 

 

ページトップへ