会員登録

求人情報

求人情報詳細

株式会社コアコンセプト・テクノロジー

2025/03/10 UP

職種
法務 契約法務
業界
ソフトウェア・情報処理/SIer(システムインテグレーター)
年収
500~700万円
勤務地
東京都
企業紹介
★2009年創業以来、毎年増収増益中の成長企業です★ 【会社特徴】 2009年に製造業向けコンサルティグ会社出身のメンバーが立ち上げ、前職でのコネクションから、大手企業との取引が充実しており、安定的な経営状態を保つことが出来ています。製造業、金融業、流通業、通信業など多様な業種を経験した専門性の高いコンサルタント・PM・エンジニアが企画立案から実行までお客様と伴走して成果につなげます。また、2021年9月22日にIPO(新規上場)し今後の成長にもよりドライブをかけていくフェーズです。 【同社のソリューション】 ・Orizuru…製造業向けデータマネジメントプラットフォームです。日々、製造業が抱える共通の課題に対してワンストップで解決できないか模索した結果、創り出されたサービスです。 ・Ohgi…企業とエンジニアをマッチングさせるプラットフォームサービスです。 ・Evidence-Based Design…自然現象から法則を見つけ出し現象をコントロールする技術を考えだす体系です。 ・Design-Automation……FreeCADというオープンソースのCADをベースとして、特定業界・業務に特化した、オリジナル機能や自動設計機能を持つ3D-CADを提供します。
職務内容
法務担当として下記企業法務全般を幅広くお任せします。 【採用背景】 事業拡大・プライム上場へ向けた採用 2023年には3社、2024年には2社がM&Aにてグループに加わり、 グループ全体の従業員数も1000名以上になることが想定されます。 今後のプライム上場を目指すにあたり法務においての経験/知見がある方を募集致します。 【具体的な職務内容】 ■契約関連 ・交渉案の提示 ・稟議回議等 ・適切な妥結への示唆 ・英文契約書(尚可) ・標準契約書式の整備:新設、改廃 ■相談対応 ・営業担当者やプロジェクト担当者、顧客を中心とした契約業務担当者からの相談への定常的な対応 ■トラブル対応 ・顧客企業やパートナー企業を中心とした契約トラブルへの対応・弁護士等、外部関係者を使っての適切な解決 ■法務研修 ・各種研修テキストの作成、講師、研修計画の立案と実施 ■その他 ・知財に関する業務 入社後、マネージャーや先輩スタッフの元、まずはOJTという形で当社の法務の仕事に慣れていただきます。 一人で業務ができるようになれば、同社制度であるリモートやフレックス制度を利用し柔軟に働いていただく想定です。 【配属組織】 法務チーム 2名 (マネージャー1名・スタッフ1名) 【定年年齢】 60歳 再雇用制度:あり ※再雇用65歳まで 【役職定年】 無し 【同社の魅力】 ■SI&自社サービス事業の拡大/SES事業集中からの脱却 従来はSES事業への集中を行っておりましたが、 更なる事業拡大に向けて同社ではSES事業の売り上げを伸ばしながらも、 SI/自社サービス事業の拡大を進めております。 マッチングサービスOhgiの活用によって安定的なエンジニア提供が実現出来ており 大手企業からの案件受注も増加、全社で売り上げ拡大を進めています。 売り上げ割合:SES 5割 SI 5割 所属人数:SES 2割、SI 8割 ※SESは外部登録者人数含まず ■製造業のDX促進を進める/自社サービス「Orizuru」 https://orizuru.io/ Orizuruは数多くの製造業のお客様をご支援してきた実績から製造現場の様々な状態をデータ化・可視化し、AIを活用して課題解決し、生産性の向上・業務効率化を実現するサービスです。ベテランの業務を自動化し属人性低減・省人化することで横展開が可能となります。既存の設備・業務フローは企業により多種多様ですが、同社では導入前の業務コンサルティングから内製化までを対応しております。 ■ITエンジニアマッチングサービス「Ohgi」について https://www.ohgi.io/ 同社のSES事業においては社内の所属エンジニアだけではなく、 社外からの同社サービス登録者と併せてプロジェクト支援・開発を行っています。 事業会社や大手SIerのシステム開発案件情報及び、100,000人以上のITエンジニアへのアプローチが可能となっており、効率的な受注側と発注側のマッチングを実現しています。 ■評価制度/成長機会 主観的な印象が入らないよう、成果(プロジェクトの達成度合い・納期・顧客からの評価等)で判断する実力主義の環境です。ハイパフォーマーが決して損をしない制度設計をしておりますので、詳細については面接にてお伝えさせて頂きます。 またエキスパート職による勉強会(テーマ例【機械学習モデルの説明性(SHAP)】【Blazor WebAssemblyとSignalR】等)を週に1回程度実施しており、かつプロジェクト内でも積極的に勉強会を実施しております。勉強会は業務時間扱い(=インプットすることは成果に繋がる)としており、参加しやすい仕組み化を行っております。 ■各数値データ https://recruit.cct-inc.co.jp/about/data/ ・離職率:8.8% IT業界かつ若い社員が多い中では比較的低い離職率となっています ・3年未満の勤続年数:61% ・平均年齢:35歳 ・キャリア採用比率74% ・リモート比率:8割
ページトップへ