会員登録

就職ノウハウ

法科大学院修了生と職務経歴書

Q.職歴がない法科大学院修了生ですが、職務経歴書には何を書いたらいいでしょうか?

A.

書類選考時には、企業から職務経歴書の提出を求められるのが一般的です。しかし、法科大学院修了生の大多数は職歴がありません。

こうした状況下で法科大学院修了生はどのような職務経歴書を作成すべきでしょうか。

今回は、法科大学院修了生の職務経歴書の有効な書き方を考えて行きたいと思います。

 

 

企業は職務経歴書から何を読み取る?

そもそも、書類選考において、職務経歴書はどのような役割を果たしているのでしょうか。

 

法科大学院修了生が法務職に就く上では原則として中途採用枠に応募することになりますが、中途採用の転職市場においては、主に「何が出来るか」で応募者の人材価値が決まります。それは即ち、「何の経験があるか」で選考評価が決まるということになります。

そして、その「何の経験があるか」を示すのが職務経歴書になります。

 

そのため、職務経歴書においては、一般的に「何をやったか」に重きを置いて記述が行われることが多いです。

 

さらに、採用担当者が一番知りたい情報は、募集職種に関して「何の経験があるか」という点になりますので、募集職種と照らし合わせた上で、それと関連する経験を幅広く記述する方法が最もアピール性が高いということになります。

例えば、法務職に応募する際は、法務職に関連する経験・生かせる経験を記述するといった具合です。

 

 

法科大学院修了生が職務経歴書に書くべき内容

これらを踏まえた上で、法科大学院修了生は職務経歴書にどのようなことを書けばよいのでしょうか。

ネット上で職務経歴書の雛形を検索すると、様々な雛形が出て来ますが、法科大学院修了生の中にはそれらに寄せた書き方をする人が一定数います。しかし、法科大学院修了生の大多数は法務に関連した経験をお持ちではなく、あるのは、主に塾講師、家庭教師、コンビニ店員等のアルバイト経験のみになります。

 

そのため、世の中の雛形にあるような「何の経験があるか」に焦点を当てた書き方を行った場合、[指導業務、レジ打ち業務・接客義業務・商品整理業務・商品管理業務・仕入れ業務]などといった塾講師、家庭教師、コンビニバイト等の業務内容を抽象化したものがひたすら羅列されることになります。

 

では、そうした記述から何を採用担当者にアピールすることが出来るでしょうか。

 

中には、自分に関する事実を羅列しておけば、何かが採用担当者の琴線に触れて、アピールに繋がるかもしれないと期待して、ご自身にまつわる事実を意図なく並べる方がいますが、偶然何かが採用担当者の琴線に触れるというケースは極めて稀ですので、非常に効率の悪い書き方になると考えています。

実際、法科大学院修了生の一般的なアルバイト経験を抽象化した記述は、採用担当者からしますと、募集職種に関係のない経験に関する記述と捉えられて、ほぼ関心を抱かれていないのが実情です。

やはり、応募書類を書く際は、自分が書いた内容が採用担当者からどう映るかという点を強く意識しながら、どのようなアピールをしたいか、一文一文にしっかりと「狙い」を込める必要があると思います。

 

その観点で、法科大学院修了生に書くことをお薦めしているのが以下の2点です。

 

➊法科大学院の講義、アルバイト、インターン・エクスターン、サークル、部活ボランティア等で積んだ法務類似の経験

➋アルバイト等での仕事ぶりが伝わるエピソード

 

 

➊法科大学院の講義、アルバイト、インターン・エクスターン、サークル、部活ボランティア等で積んだ法務類似の経験

上述のように、採用担当者が一番知りたい情報は、募集職種に関して「何の経験があるか」という点になりますので、そこにダイレクトに答えに行くのが一番有効なアピールになります。例えば、法科大学院の講義で企業法務関連の講義を受講していれば、それを書くのもいいと思いますし、企業法務で使用頻度の高い法令についての講義を受講していればそれも有効だと思います。また、過去に法務関連のセミナーに参加した経験があれば、法務業務への意欲の高さを示せますし、契約書を審査又は作成した経験、契約交渉に携わった経験、法律関連のリサーチを行った経験、法律知識を法的素養のない人に解説した経験などがあれば、よりダイレクトなアピールに繋がると思います。

 

➋アルバイト等での仕事ぶりが伝わるエピソード

上記➊で法務業務類似の経験をアピールすることの有効性を述べましたが、こうした経験をあまり積んで来なかった法科大学院修了生も中にはおられると思います。そうした場合に、お薦めなのが、「アルバイト等での仕事ぶりが伝わるエピソード」になります。

 

新卒採用において、大学生はアルバイトの経験を度々アピールしています。しかし、大学生がアルバイトで経験した業務それ自体が、企業内での業務に直接生かせる場面は少ないため、採用担当者としては、アルバイトで「何をやったか」にはあまり関心がなく、「どうやったか」、すなわち、「仕事ぶり」に力点を置いて見る傾向があります。この点は、企業内での経験がなく(又は少なく)、ポテンシャル採用枠に応募する法科大学院修了生の選考においても同様です。

 

また、「仕事ぶり」は、雇用形態に左右されにくいという側面があります。すなわち、良い姿勢でアルバイトで働ける応募者は、正社員として入社したときも良い姿勢で働いてくれそうですし、逆もしかりです。そのため、採用担当者としては、応募者のアルバイト等での仕事ぶりを知ることで、「入社後、どのような姿勢で働いてもらえそうか」、具体的なイメージを描くことが出来ます。

 

特に、仕事への責任感の強さを示すエピソード、仕事前の入念な準備・業務習得のための特別な努力などプロ意識の高さを示すエピソード、自発性の高さを示すエピソード等は、仕事ぶりをアピールする上で、とても有効ですので、ご自身のアルバイト等のご経験から、こうしたエピソードがないか、記憶喚起し、整理してみるとよいと思います。

 

 

ここまで、法科大学院修了生の職務経歴書の書き方について考察して来ました。全体として、実務経験がないことを前提とした提言になりましたが、採用担当者が一番知りたい情報が、「募集職種に関して何の経験があるか」である以上、募集職種に関する実務経験を積み、それを職務経歴書に反映するのが、一番有効なアピールになると思います。

ご自身の書類に魅力が欠けているという実感をお持ちの方は、ぜひ、『法務派遣』を検討してみてください。

 

 

この記事を読まれた方は、ぜひ下記の記事も読んでみてください。

『履歴書・職務経歴書の雛型』

『インターンシップで仕事を体験』

 

 

 

 

【筆者プロフィール】
齊藤 源久

法科大学院修了後、大型WEBメディアを運営するIT企業にて法務責任者、事業統括マネージャーを担当した後、行政書士事務所を開設。ビジネス法務顧問として、数十社のベンチャー企業の契約法務や新規事業周りの法務相談を担う。

2014年より、株式会社More-Selectionsの専務取締役に就任。前職での採用責任者の経験・長年の法務経験・司法試験受験経験などを生かし、法科大学院修了生の就職エージェント業務、企業の法務部に派遣する法科大学院修了生向けの法務実務研修の開発・実施などを担当している。

 

 

ページトップへ